2011年11月21日
あなたは挙げますか?
今日はにんにく臭を乗り越え(?)
歯医者で無事、歯の定期検査とクリーニングを終えてきました
歯科衛生士さんはとても親切・丁寧な対応で
笑顔もステキだったなぁ
今日、ふと疑問に感じたのが
「痛いときは、左手を挙げて教えてくださいね」というやりとり
わたしは、痛かったりしみたりしても
グッーーーと我慢します
なぜって??
手を挙げて中断しても
治療を続けないといけないわけだから
一時的に痛みが治まっても
また痛いでしょ??
だから、我慢するんです
ひたすらハンカチを握りしめて・・・
美容室でシャンプーのとき
「かゆいところはありませんか?」的な
お決まりなやりとりのような気もする・・・
そこまででもないかな
恥ずかしいし黙っておこうって
いう方が強いってこともある
でも、これってあくまでも想像で
「痛いです」って意思表示すれば
なにか対応してくれるのかなぁ~って
ふと思ったわけ
だれか、「痛いです」って手を挙げたことありますか??
素朴な疑問でありました
ちなみに今日は、クリーニングも全部終わったあと
「気になるところはなかったですか?」と
聞いてくれたので、
「奥から2番目の歯が少ししみました」と
勇気を振り絞って正直に言ってみました!
すると、
丁寧にしみ止めを塗ってくれました
どうもありがとう☆
やっぱり痛いときは、その最中も意思表示してみるべきだなと
しみじみ感じたのでした
2011年11月20日
ごめんなさい
今日は旦那ちゃんと一緒に北部へドライブ
冷たい風に吹かれながら
懐メロを聞きながら
贅沢な時間の過ごし方ができたなぁ☆
そして最近の定番、
北部へ行った時は前田食堂!!
牛肉そばは量が多すぎて残しちゃうので
今日は初「焼肉おかず」に挑戦
にんにくたっぷりの豚肉炒めでおいしかったぁ
でも、食べたあと自分で自分がにんにく臭い・・・
で、食べた後に気づいたけど
明日は歯医者で3か月に1度の
歯のクリーニングの日!!
にんにく臭い息
大丈夫だろうか???
だれかにおい消しの方法知っていたら
教えてください
2011年11月18日
お詫びと訂正と紹介
今朝の投稿した「秋の土用」
なんと間違いが見つかりました
ここでお詫びと訂正をさせていただきます
今年の秋の土用は、
新暦の10/21~11/7までの期間でした
(立冬まえの18日間を、秋の土用といいます)
わたしはてっきり旧暦と思い込んでしまい
記事に書いてしまいました
どうかユルシテ・・・ね
秋の土用は終わってしまいましたが、
年末年始の怒涛の忘新年会シーズンを乗り越えるために
11月中は胃腸にやさしい生活をするなどして
体調管理に役立ててもらえると幸いです
今回の間違いに気づいたきっかけは
お友達であり頼もしい仲間でもある
新里紹吾くんのおかげです
どうもありがとう!!
彼とは同じ整体学校を卒業していますが、
彼のボディケアに関する情熱はハンパなくて
かなり熱いです
アチチです
イメージとしては、常に何キロも先を走ってて
それでいて更にスピードアップの方法を模索してるってかんじ
よい刺激を与えてくれるお友達です
そんな彼をもっと知りたくなった貴方は
こちらへどうぞ
2011年11月18日
秋の土用
今年の秋の土用は、11/16~12/1(旧暦10/21~11/7)
↑
わたしの勘違いで、
今年の秋の土用は新暦10/21~11/7(立冬が11/8)
すでに終わっています
すみません・・・
一年は春夏秋冬の4つの季節だけではありません
それぞれの季節の間に「土用」が入っていて
春・土用・夏・土用・秋・土用・冬・土用と
八季あります
旧暦で、立春・立夏・立秋・立冬の前の約18日間
一年で72日、一年の5分の1を占める土用
この時期をどう過ごすかで心と体への影響が
変わってくるんです
季節と季節の間なので
土用は季節の移り変わりの時期
空気の状態が不安定
体温と気温の差が大きな時期なので
体調を崩しやすかったり
心が不安定になりやすい時期
また土用は「脾」と対応する時期
「脾」は東洋医学では
消化吸収(胃腸)のほかに
食べ物のエネルギーを体中に配る役目を司っています
だから、土用の時期は「脾」にやさしく過ごせば
安定するということ
しっかり噛んで食べて小食でいると
胃腸に消化の負担がかからないので
体中にエネルギーが循環して
疲労回復もバッチリ
免疫力も高まり
健康でいられるってこと
風邪をひいたり体調を崩すと
食欲が落ちたりします
これは消化吸収に余計なエネルギーを使わずに
免疫力を高めることだけに力を注ごうとする
体の素晴らしい仕組みの一つ
自然治癒力
これから年末に向けて
イベントや飲み会の機会が増えます
この土用の時期を体にやさしく過ごして
今年の残り2か月弱を
元気に過ごそう
2011年11月15日
あたらしいみかんのむきかた
昨日、本屋さんに行ったら
インパクト大の本を見つけてしまった
あたらしいみかんのむきかた | |
![]() | 岡田 好弘 神谷 圭介 小学館 2010-11-16 売り上げランキング : 1745 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
あたらしいみかんのむきかた 2 | |
![]() | 岡田 好弘 神谷 圭介 小学館 2011-10-26 売り上げランキング : 6560 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
わたしが実際に見たのは
「あたらしいみかんのむきかた 2」
一見、教科書っぽいけど・・・
主人公がむきおくん
むきおくんの家にホームステイする外国人ジェームキ
むきおくんの友人がのぶむきくん
国際交流のためにみかんむいたり
お年玉でみかん買ってスズメの涙ほどしか残らなかったり
寝ながらみかんむいたり
名前もストーリーもぶっとんでいておもしろい
絵もシュールなんだな
みかんひとつで
うさぎや鶴を形づくりながらむくという
芸術の本です、たぶん
買う勇気がなかったけど
これからクリスマスシーズン
プレゼントなどにどうぞ
2011年11月11日
振り返れば・・・
9月からスタートした早朝勉強会
11/9が10回目のラスト勉強会でした!
女性をターゲットにした
ヒップアップ・バストアップ・くびれ・美脚・不定愁訴
のコンディショニングを完全網羅!!
中身はとても濃いものだったので
終わったとは言っても復習と実践を重ねて
もっと自分のものにする必要があるけど
やっぱり参加してよかったの一言に限る
この勉強会を通して
わたしのなかで一番変わったのは
施術のときの気持ち
いつも心のどこかに
「これでいいかな?合ってるかな?」
「わたしで大丈夫?」みたいな気持ちがあった
でもいまは、
根拠はあってないような自信
「やってることには意味がある」って
前よりも自分を信じて取り組めるようになった
気持ちの軸が少しとれるようになったとでもいうのかな・・・
それに比例してか
最近ちょっとずつだけど
指名してくれるお客さんや
「気持ちよかった」「楽になった」って
言ってくれるお客さんも増えた気がする
これからも前に進みます
そして、来年は早朝勉強会第3クールに参加します
2011年11月10日
ゴルフと大腰筋とおじさま
先日お店に来店した常連のおじさま
わたしが担当したのは初めてだったけど
お互いに中部出身ということで意外と話が盛り上がった
ゴルフが好きで、よく打ちっぱなしへ行くこと
もともと腰痛持ちだけど
最近はセルフストレッチをがんばっていて悪化してないこと
などなど・・・
施術が終わってから
体の軽さを確認するためか
ゴルフのスイング!
でもポコッとおしりを突き出している
こうするといいと教えてもらったらしい
腰を引くっていうイメージなのかな・・・
おしりが引けてしまって腰が沿っている(腰椎伸展)
今日は会社の庭の手入れをこの姿勢意識してやってたら
腰がきつくなったのだとか
それはそうだと思った
わたしはゴルフのことは全く知らないし
親ほど歳の離れたおじさまに
ゴルフのアドバイスなんてしていいのかなぁと思ったけど
腰を痛めてはせっかくの練習も意味がない
勇気を振り絞って
「あの~、もしおしりを突き出すなら
こうすると腰が痛くなりにくいですよ」
というと
「どんなするの?」って食いついてくれた
まず座った状態から
息をふーっと吐ききって下っ腹をひっこめたら
コマネチラインに置いた手を挟み込むように上体を前屈
おしりを突き出すよりも、
股関節を曲げることを意識してもらった
それから立位へ
同じことを繰り返す
そうするとこの方が腰に不安がないって
実感してもらえたようで
「じゃ、これでゴルフ練習してくるよ!」って
明るい笑顔で帰っていった
大腰筋は体を前屈したり
脚を持ち上げたりするときに使う筋肉
体のなかでも、大きくて強い筋肉なので
日常生活はもちろんスポーツでも
体を安定させるためには大切な筋肉
下肢のパワーを上肢に伝え増幅する重要な働きをするから
きちんと使えていないと
他の筋肉や関節に負担がかかってしまう
きちんと使えれば
大きな筋肉が熱産生するから
体ぽかぽか代謝アップ
骨盤まわりにある臓器も血流がよくなって
女性に多い生理不順や生理痛・便秘も改善できる
大腰筋と関わりの深い臓器が、腎臓
腎臓は血液やリンパ液の老廃物を尿として排泄する働きがある
その大腰筋がしっかり機能する状態でないと
腎臓も機能低下してしまい
体がむくみ、代謝の悪い体になってしまう
30代を過ぎるとドンドンその筋量は減ってくるというから
意識して使って
足腰しっかりした代謝のいい体をキープしたいところ!
腰を曲げるのではなく、股関節を曲げる
普段の生活でもキーポイント
2011年11月07日
一生モン
旦那ちゃんの幼なじみ仲間が集まる飲み会
内地から久しぶりに帰った来た友人を囲む会だったから
普段はなかなか参加できない奥様陣も大集結
総勢25人くらいかな・・・すごいにぎやかだった
奥様陣のなかでも新入りのわたしはちょっと緊張
居酒屋という空間もひさしぶりだったから
なんだか圧倒されっぱなし
そんななかたまたま隣にいた
新婚Yくん
Yくん夫婦とわたしたち夫婦は
入籍した日も2ヶ月違い
家もアパートひとつ挟んでご近所という間柄
今日はYくん嫁のMちゃんは都合が悪く欠席していた
こんなに近くに住んでいるというのに
わたしはまだMちゃんに会ったことがない
なんだかわたしより人見知りな人らしく
知らない人が大勢いる場には
まだ馴染めないみたい
今度、夫婦4人で飲めば
知っている人も増えて
Mちゃんもこういう会に来やすくなるはず
たぶん俺に対する愚痴も溜まってて
誰にも言えないはずだから聞いてやってよ
ってYくんは話してきた
「Yくん、優しいね~」って言うと
「だって、『一生モン』でしょ」って
たしかに!
残りの人生を共に歩みたい
そう思って一緒になるのが夫婦
毎日の生活が同じことの繰り返しな分
そのことに追われてしまって
ついつい遠くへいってしまう
大切な気持ち
でも同じにみえて同じじゃないし
普通でいて普通じゃない
大切な人がそばにいるシアワセ
いつも飲み会で見るYくんは
つい見境なく飲み過ぎちゃうお酒大好き30代
なんだけど
ステキな言葉をサラッと言っちゃう
嫁さん思いのすてきな旦那様でした
意識してないから自然に出るんだろな
たまには良いこと言うな~
グッときたぜぃ
2011年10月31日
うろこぽろり
あぁ、あれは相当練習しないとできないはず・・・
と思っていて
ポロリと言ったら
「誰でもできるよ!
特別とかじゃないと思う」って言われた
そうだ
自分でそう思っていただけで
「こんだけしかやってないからダメ」
みたいに思ってしまっていた・・・
何事も練習や鍛錬は必要だけど
ここまでやったらOKとか
これやったから大丈夫ってことは
境界線がはっきりしてるわけじゃない
よく言う
できるかできないかじゃなくて
やるかやらないかだ
っていうのは
こういうことなのかも
壁をつくっていたのは
自分だった
2011年10月29日
men's day
昨日わたしが担当したお客様は
偶然みなさん男性だった
逆に他の男性スタッフが担当したのはみなさん女性
人間は自分に欠けているものを
補おうとする習性を備えているのだとか
例えば、男の人は女性性が欠けていて
女性は男性性が欠けていている
だから男女は惹かれあう・・・というふうに
ある先生が、こういったマッサージ系も
本当は男の人が女性を担当して
女の人が男性を担当するといいと言っていた
父性・母性・手から伝わるぬくもり・・・
足りない何かを補えるから
好みや相性もあるから、一概には言えないけど
男性のお客様は力が強いからと
男性スタッフを選びがちだけど
身体で感じる「心地よい圧」は、必ずしも「体にいい圧」
ってことじゃない
体(筋肉)にとって、心地よい圧はむしろ強すぎることがある
強すぎる圧は、筋繊維を傷つけたりストレスになって
余計に筋肉を緊張させてしまう
終わった後のスッキリ感はあるかもしれないけど
ストレスを感じた筋肉は
強すぎる圧を危険と感じて身を守るため再びカチンコチンに・・・
そう、すぐにまた元通りになる
強揉みの人にはカチンコチンの人が多いし
体の形が変わってしまう人もいる
強く揉めば揉むほど、筋肉は硬くなるから
求める圧はどんどんエスカレートして強くなる
負のスパイラル
もし、マッサージなどを受けていて
なんだか強さが物足りないなと感じたら
一緒に深呼吸してみてください
圧迫されて沈み込むときに
フーッと長~く息を吐けば
体の力が抜けて
きっともっと心地よくなるはず
2011年10月27日
泣く子も黙る・・・
最近、めったにお目にかかれない
ある意味、貴重な一枚を拝見しました!!

左が旦那ちゃん作:ドラえもん
右はわたし作:ドラえもん
おじさん顔のドラえもんに
こちらも大変びっくり!!?
ちびっこのアイドル:ドラえもんも
年齢を重ねるとこんな顔になるのかな
※本人の同意の上、作品を掲載しております(笑)
2011年10月24日
点と点が繋がって・・・
先々週の早朝勉強会の朝
出発するときはまだ真っ暗で
キレイな満月を独り占め
しかも月の光が海に反射してまぶしかった
運転するのもルンルン気分
先週の早朝勉強会の帰り道
アウトレットモールの方へ渡る橋を通るんだけど
朝焼けのなか、街にはもやがかかっていて
天空に浮かぶ橋を渡っているみたいだった
ステキな景色に心が満たされる瞬間
些細なことだけど
こういう時間をつなげてつなげて
より長くしていける心を持っている人が
より人生を豊かにしていけるんじゃないかなぁと思った
早起きは、三文の徳+ボーナス付きだ
2011年10月23日
忘れ物
きのう担当したお客様は
いつも杖をついて来店するんだけど
施術後はかなり調子よくなったらしく
帰り際に、なんと腿上げ!!
もうすぐこんなかんじ

しかも杖を忘れて帰ろうとしていた
なんともセラピスト冥利につきます
ギリギリ杖は渡して帰宅してもらったけどね
いつも杖をついて来店するんだけど
施術後はかなり調子よくなったらしく
帰り際に、なんと腿上げ!!
もうすぐこんなかんじ

しかも杖を忘れて帰ろうとしていた
なんともセラピスト冥利につきます
ギリギリ杖は渡して帰宅してもらったけどね
2011年10月21日
100年禁酒
1億人の笑ってコラえて!をみていたら
ローマ支局のサンドロさんが出ていた
彼はまさに文武両道で甘いマスクのイタリアーノ
一目で画面にくぎ付けになってしまった
漫画「るろうに剣心」で日本の剣術に憧れるようになり
武士になる夢を抱き、ローマの道場に通い始める
東大に留学中に「天然理心流剣術」に出会い
いまではその天然理心流剣術をイタリアでも広めるよう
支部を任されている
(天然理心流剣術は、かつて新撰組局長・近藤勇が
第4代宗家を務めたという
よくわからないけどすごい剣術)
今でもその道を究めるために
禁酒・禁煙
大好きなコーラも週1と決めて鍛錬しているのだとか
わたしはそれにえらく感動した
イタリア人青年が日本の剣術のために
一生を注いでいる
引き締まった体 強い精神力
見習いたいと思った
それでまず始めたのが禁酒
そしたら昨日
100歳でフルマラソンを完走したおじいさんのニュース
そのおじいさんはやっぱり健康管理ばっちり!
100年間禁酒禁煙しているんだって
禁酒し始めて昨日で丸1ヶ月
おじいさんの足元にも及びません・・・
でもやればできるもんだ!
続けることに意味がある
これからも限界に挑戦するぞ
あとは・・・お菓子・・・やめる・・・とは
まだ・・・言えません・・・・・
2011年10月19日
第3のヒーロー
第3のビール
第3のエコカー
琉神マブヤーとハルサーエイカーに続いて
沖縄に新たなヒーローが現れた!
沖縄発の第3のヒーロー
心身改造戦隊『チームkokokara』
今朝は早朝勉強会だった
その冒頭、「ブルーkokokara」ことアオくんのお話
11月から始まる「パーソナルトレーナー勉強会」お知らせだった
まとめると
体を動かす楽しさや素晴らしさを通して
たくさんの人たちに健康を届けたい
マンツーマンでお客様につくことができる
パーソナルトレーナーの勉強の場を提供していきたい
そうすることで、みんなが笑顔になって元気になる
毎年大きくなる健康保険の赤字が減る
浮いたお金はもっと必要なことに使い
海外援助なんてこともできる
世界平和に繋がるという内容
とてもスケールの大きな話だけど
本当に実現できるとわたしは思う
だって、チームkokokaraは本気だから
運動指導をしている方はもちろん
セラピストとしてちょっとした運動指導を取り入れたい方にも
もってこいの内容です
詳しくは
「レッドkokokara」こと照喜名先生のブログをチェック
※第3のヒーロー:心身改造戦隊「チームkokokara」は
わたしの勝手なネーミングです(^^)
誤解のないよう、ここに記します
2011年10月17日
がんばんばん
「がんばん がんばん がんばんばん」と
口ずさみながら
サッと過ぎ去る女性
一瞬耳を疑った
もう一度耳を澄ますと
やっぱりそう呟いている
スーミーしたら
岩盤カプセルの部屋へ消えて行った
『だからか・・・(笑)』←わたし
なかなかお茶目
見知らぬ人だけど
その人の素が垣間見れたかんじがする
しかも、耳触りがいいのかな・・・
ちょっと元気になれそうな語呂じゃない??
2011年10月12日
くも工場
世界各地には雲工場があって
毎朝 新鮮な雲を作って
割り当てられた担当の上空に漂わせるのが仕事
夜になればその雲たちを回収
雲の上には
神様と亡くなった人たちがいて
下界の人たちを観察している
極度の恥ずかしがり屋だから
飛行機が上空を通過するときは
一瞬にして身を隠す
そんなことを勝手に妄想していた子供のころ
秋の空はコロコロ変わって
雲工場は大忙しだ

2011年10月10日
pep me up
昨日は
「studio essence」の伊東先生が主催する
pep talkのセミナーに参加してきた
講師は、JCCA ㈶日本コアコンディショニング協会会長
岩崎由純 先生
pep talk(ペップトーク)とは
スポーツ選手を励ますために
指導者が試合前や大事な練習の前に行う
短い激励のメッセージのことを指す
-------------------------------- Wikipediaより -----
その基本となる考え方は
スポーツ業界だけではなく
人生や生き方そのものをもっとhappyにできる
そんな要素がたくさん詰まっていた
相手の心を聴き、受け入れる
今できることに焦点を当てる
そこから出てくる言葉は
人の魂に光速で響く
それを受け取った人は
愛・感謝・喜びを糧に
全力を発揮する
それは想像以上のパワーを持っている
そういった心温まる内容を
岩崎先生の体験談やたくさんの事例を交えてのセミナー
笑って感動して泣いての濃い3時間だった
岩崎先生・伊東先生を始め
参加者にはボディケアに携わる人が多かったのだけど
体に携わる人はみんな心が温かくて
そして熱い人ばっかりだなって
またホロッとした
人を勇気づけたり支えられる人というのは
自分自身がその状況を受け入れて
今できることに意識を向けられるからこそ
できるのだと思う
まずは自分でself pep talkして
少しずつ周りの人を元気にしていきたいな
☆貴重な時間をありがとうございました☆
2011年10月09日
手汗わき汗
日本女子体操、団体ロンドンオリンピック出場決定
体操をかじったわたしとしては
とってもうれしいニュース!
さっきダイジェストで演技を観ていたら
手汗わき汗でビショビショになってしまった
昔、演技で緊張していた自分と重なるからかなぁ
ビビってばかりの選手でした・・・
いまもスポーツ音痴で体操選手の面影もなく
眼鏡女子なもので
体操していたと言うと
図書館で本読んでいそうって返さるけどね
そのギャップがいいんでしょ??ん??
2011年10月08日
心のストレッチ
心の大きさはどれくらい?
心があるところってどこ?
大半の人が胸の真ん中にこぶし大の大きさを示す
ちょうど心臓のイメージ
でも本当は
心は体のなかにあるわけでもなく
心はこぶし大の大きさでもない
この体を突き抜けて
見渡す限りに広く広く心はひろがっている
だから
なにかに傷ついたり
なにかにおびえたり
なにかに不安になったり
なにかに押しつぶされそうになったり
小さなことにちょっとかすったくらいで
傷つくようなちっちゃな心じゃない
そんなことに動じるようなやわな心じゃない
だから
人を思いやることができたり
世の中の出来事に心を痛めたりすることができる
ちょっと深呼吸して
胸を広げれば
心もストレッチ