てぃーだブログ › ちえのわ

【PR】

  
Posted by TI-DA at
2012年01月19日

虚すれば実する


右の奥歯がムシ歯になって痛い・・・

なので左の奥歯を使って

食事をするようになりました

左側ばかり酷使していて

だんだん頭痛や肩こりがでてきました・・・

マッサージで左の肩を揉みほぐしてもらう

それだけでいいですか??

本当の肩こりの原因は??


①本来の歯の機能を取り戻す

=歯の治療

②ムシ歯にならないような生活習慣を身につける

=歯磨き、食事のバランスなどを見直す

凝り固まった肩の筋肉をほぐすことも大切かもしれませんが

上の①②を実践したほうが

根本的によいですよね?


右側の歯は、ムシ歯により

本来の歯の役割を果たせていない「虚」の状態

左側の歯は、右側の歯の分の負担がかかり

過剰に働きすぎている「実」の状態


おなかがすくから、食事をする

のどが渇くから、水を飲む

どこか足りないから、どこかを補う

「虚すれば、実する」関係です

体の不調のほとんどは

こういった虚と実の関係で説明することができます

部分ではなく、体全体をひとつとして見る

東洋医学の考え方です


疲れたところ、痛いところを

揉みほぐし労わるだけでは

原因は解決しません

その場では気持ちよくて

一時、その辛さを忘れられるかもしれませんが

またぶり返すでしょう

本当の不調の原因には目をつぶったままだから



疲れる、痛い、そうなるに至った理由があるはずなのです

東洋医学ではそいうった観点から

体を見つめアプローチする

経絡・経穴という方法があります


と、東洋医学の経穴・経絡の

こんなことやあんなことを勉強する

早朝勉強会が先週から始まりました!



  

Posted by ちぇちぇ at 22:47
Comments(2)体きらり
2012年01月16日

幸福のシンボル


今日はお休みの日

雨が上がったころを見計らって

歩いて近くの書店へ・・・

家のすぐそばには遊歩道があって

ちょっとした散歩もほんの少し

気分が上がります

そしたら今日はこんなオマケが ↓













たくさんの三つ葉のクローバーが

冷たい風に吹かれながら身を寄せ合ってます

頭には雨粒をのせて

(写真では雨粒のキラキラがあまり伝わらないかな・・・?汗)



日本では四つ葉のクローバーの方が

幸せのシンボルとされていますが

ヨーロッパなどでは、三つ葉のクローバーも

「希望」「信仰」「愛情」のしるしとして

親しまれているようです













これはむかしむかしアイルランドに行ったとき

自分のお土産として買ったもの

久しぶりにひっぱり出しだから、なつかしい~・・・

もう10年以上まえなんだ



三つ葉のクローバーは

アイルランドでは「シャムロック」と呼ばれ

幸せのシンボル・国のシンボルとなってます




わたしの地元沖縄市にはアイリッシュパブがあります

アイルランドにキリスト教を伝えたセントパトリックの命日の

3月17日にはセントパトリックスデーとして

いろいろとお祭り的なイベントがあります

すごい緑ずくめ・・・

これはシャムロックの色と関係あるのかな

それとも国旗の色から??


今年は行けるかな~






  

Posted by ちぇちぇ at 22:16
Comments(6)日常ぽろり
2012年01月12日

今年の目標

今年の目標のひとつだった

「体調管理できる人」

例年にないハイペースで風邪をひき・・・

早くも挫折気味(汗)


でも、でも、でも、でも、

「最大の名誉は決して倒れない事ではない。

倒れるたびに立ち上がる事である。」 by 孔子

という言葉があるように

これから精進して

体調管理に努めるぞ!と

心新たにしています


昨年からちょくちょく風邪をひくようになったわたし

その前の4年間くらいは仕事は無遅刻無欠勤なくらい

健康体だったのに・・・

しかも風邪のひき方も少し変わってきた

その大きな特徴が発熱すると、仙骨が痛い


















骨盤は腸骨・坐骨・恥骨を合わせた寛骨と

尾骨・仙骨から成り立っています


この仙骨だけが痛い

風邪をひくと節々が痛くなるでしょ?

そういう感覚が仙骨にず~んと響くのです

はて・・・なぜか??




そのときのわたしの状態は

熱があって寒くないけど

仙骨は痛い

自覚はないけど仙骨が冷えてるから痛いのか・・・?


数年前、整体学校の東洋医学の授業で

「風邪をひくのは補正作用」だと

講師の先生がおっしゃっていました


風邪の補正作用とは

①熱を出す⇒免疫力を高める

②骨の開閉をする⇒筋肉・骨をゆるめる


風邪をひくと悪寒がして

寒さを感じたわたしたち人間は体を温めます

「温めると体温が上がる」→

「体温が上がると免疫力が上がる」からです


また、マッサージをすると

体がポカポカ温まり筋肉はほぐれます

これは血行が良くなったから

発熱することで筋肉がゆるむという補正作用は

これと同じ原理ですね

筋肉は骨に付着しているので

筋肉がゆるめば骨もゆるむというわけです


風邪で頭痛がするのは、頭蓋骨をゆるめ

風邪で下痢をするのは、骨盤をゆるめ

風邪でせきをするのは、胸郭をゆるめる

ひとつひとつに理由がある

すごいなぁ

新年早々、体が浄化されてるぜぃ・・・

これをボーっとする頭で思い出したわたしは

Xmasにもらった湯たんぽを

おなかに乗っけてディープな眠りに


そうすると体がポカポカに温まり

汗がタラタラ・・・

しばらくすると熱も下がっていました!


そういえば、わたしは

整体の勉強をしはじめてから

風邪薬を飲まなくなりました

体が免疫力を高めて風邪と戦っているというのに

薬で症状を抑えるなんてナンセンス!

って思ったから

ひたすら眠って水分をこまめにとる

そういう作戦でいってます


薬が病気を治すのではなく

あなたの体が、自然治癒力が、

病気と闘い治してくれるのです


ちなみに

カゼを引くと身体の一番弱い関節に痛みが出やすいようです

こうやって風邪の補正作用を知り

痛みの出る関節を発見できたとき

今シーズン、風邪をひくのも

わるくないなぁと

思っているあなたがいるかも

  

Posted by ちぇちぇ at 23:45
Comments(4)体きらり
2012年01月10日

知ってました??


K-1選手だった須藤元気さんが、

いま歌手として活動しているって聞いて

かなりびっくりしたぁ~

歌は歌っているので確かに歌手なんだけど

踊りながら歌っている!!

(しかも作詞作曲もって)

たしか本も書いていたよね?

前はテレビで英語もしゃべっていたし

一体いくつの顔を持っているんだろうか


「world order」というダンスパフォーマンスユニット

日本人サラリーマン風のいでたちで

日常の動きを取り入れた動き

一見地味だけど、かっこいい

簡単そうにみえて本当に緻密!


スーツの下には

現役のころと変わらない

引き締まった体があるに違いない!!


ド派手な入場パフォーマンスも

ここにつながっていたんだなぁ












余興とかに使えそうだね?(笑)
  

Posted by ちぇちぇ at 23:54
Comments(6)PUSH!
2012年01月05日

アップルパイです


冬になると、どこからともなく

集まってくるリンゴ

[ウソです(笑)]


親戚から毎年送られてきたり

各地からおすそ分けしてもらったりします

ふたり暮らしで12個のリンゴは

なかなか食べられないので

わるくなる前にアップルパイに変身~!!

パイ生地は冷凍のものを使い

リンゴ煮だけをコトコト煮込みましたよ













冷凍パイシートはちょっと高いと思う・・・

そう思うのは、わたしだけ??

なにかほかに良い方法はないかなぁと

検索していたら!!

なんと春巻きの皮やギョーザの皮で

マッ○風のアップルパイが作れるみたい

今度、挑戦するぞぉ

さっそく皮、買ってきました☆

今度、ご報告したいと思います



  

Posted by ちぇちぇ at 23:27
Comments(6)日常ぽろり
2012年01月03日

シビれるスタート


あけましておめでとうございます

2012年ももう3日目、時間が経つのは早いものです

今年もこのブログ・そしてわたし共々

よろしくお願いいたします!!


元旦にあった「情熱大陸」見ましたか??

ボクシングの井岡一翔選手が取り上げられていました


井岡選手のボクシングに対する

ストイックさ真剣さに

わたしはかなりやられました

胸がズキュンです

後頭部を一撃されたような感覚??


朝10キロのロードワーク

夕方にはまた走り込みとジムワーク

「今しかこうやってボクシングに向き合うことはできないから」

ボクシングに対する覚悟が強くて潔い


また、自分の強さの分析について

「人より試行錯誤した結果」

「強いと思ったらそこで終わりだから」

とも言っています

常に努力と工夫を惜しまない姿勢



これほど全力を注いで

なにかに取り組んだことがあるかなと考えたとき

わたしには思い当りませんでした

もっと仕事に勉強に家事に

人と人とのつながりに

一生懸命生きたいなと思いました

ナイス!情熱大陸!

元旦に当ててきただけの理由があります



そして、昨日は護国神社へ初詣に!

すごい混みようで警備員さんの指示に従って

参拝の列に並びます

約30分くらい並ぶ長い列・・・

その傍らエイサーの格好をした若者たちの姿

エイサーと言えば、沖縄の夏の風物詩

この寒い時期に合わないのでは??と

一瞬思ったわたしがおバカさんでした

ギュウギュウの列の中

人の壁で姿こそ見えませんが

寒さで縮こまった体に

太鼓の音が響くこと響くこと!!

心臓が太鼓の音に合わせてドンドン波打って

心も体も熱くなるひと時でした

寒い時期のエイサーも捨てたもんじゃないぜぇ


というように、

年の初めはシビれるスタートとなりました

明日から仕事初め

気を引き締めていってきます!!

  

Posted by ちぇちぇ at 23:06
Comments(4)日常ぽろり
2011年12月31日

今年最後のブログ更新!


前回のブログ更新が、微妙な時間だったのですが・・・

昨日、無事に仕事を納めてまいりました!

みなさんもお疲れさまです


大晦日の今日は、

大掃除の追い込みしたり

お正月の下準備をしたり

夜は紅白見たり

それぞれの大晦日の過ごし方があると思います


わたしはというと

おじいのおうちでK-1とかプライドを見ながら

ちょっと薄味の年越しそばを食べて

自宅に戻ると「ゆく年くる年」みながら

年明けを待つというパターンが

一昨年までの定番でした


去年は・・・??

去年は・・・??

思い出せない

結婚して初めての年末だったのに

思い出せない

こんなこともあるんですね(汗)


で、今年はもうちょっとメモリアル的に過ごそう

ということになって

①お互いの日記や手帳で一年を振り返る

②お互いのセルフイメージを発表する

という時間を設けました


では、いまから年越しディナーの買い出しに行ってきます!

みなさんも素敵な年末を過ごし

そして良いお年をお迎えください


今年最後の更新!

最後までありがとうございました

来年もよろしくお願いします



  

Posted by ちぇちぇ at 14:56
Comments(4)日常ぽろり
2011年12月30日

2011年 三大○○


今年も残すところあと2日!

明日で仕事納めだし、いよいよ年の瀬も年の瀬

そこで、わたしの2011年三大○○として

勝手に一年を振り返ってみたいと思います


まずひとつめ

「ブログを始めたこと」

わたしの友人や先生がブログを綴っていくなか

わたしもずっとしたいなという気持ちを募らせていました

でも、1年近く踏み出せなかった・・・なぜか?

それは、続ける自信がなかったということ

(よくあるパターン・・・)

うまくネタを見つけられるか

そのネタをわかりやすく説明できるか

ブログのテーマに沿った

面白くてためになることを発信できるのか

そういうことを考えると行動に移せなかったのです

でも重い腰を上げて始めたのは

やっぱりブログしたいという気持ちが勝ったということと

できるかできないかを考えるより

できるように努力しようと思ったから


みんなのコメントと

「見てるよ」っていう一言が

原動力になっています!

支えてくれてありがとう


ふたつめ

「新婚生活、丸1年」

わたしと旦那さんは、

お付き合いしていた当時

お互いに那覇市と沖縄市に住んでいて

会うのはだいたい週1ペース

そういう生活を7年続けていたので

毎日いっしょの生活って

正直想像できなかった

ひとりの時間も好きなわたし

ずっと誰かいるのは大丈夫なのか??

な ん て

そぉんな心配もどこへやら

あっという間の一年でした

彼は、怒らない人

わたしが心無いことを言ったとしても

常に平常心

それが逆に

おいお~い、興味ないんか~って

怒りを誘うこともありますが

感情的なケンカに発展することがないので

平和な一年を送ることができました

旦那さんの一番尊敬できるところです



みっつめ

「早朝勉強会に参加したこと」

家と職場の往復、家事と仕事の日々

知識や技術を深めたい

何か新しいことを始めたい

ひとりで黙々と机に向かうのもいいけど

人一倍の忍耐力と集中力が必要

そこで

尊敬する先生や仲間がたくさんいる

早朝勉強会という場を選んだのです

今年の9~11月、早朝6:00~7:30

ダイエットコンディショニングというテーマの勉強会

勉強会を終えた気持ちを綴った

この記事「振り返ってみれば・・・」

を読んでいただけると

その充実度がちょっぴり伝わるかもしれません



それにしても

こうして振り返るとフツウ・・・

でもこの普通がなにより大事で幸せなことだなと

感じられた一年でもありました







日常の日々こそ奇跡 僕たちが紡いでく奇跡

探すのは特別ではなく

日常という名の目の前の奇跡

この歌詞が好き☆







  

Posted by ちぇちぇ at 00:00
Comments(6)日常ぽろり
2011年12月26日

ほぼ初乗り


昔は、原付三人乗りで

道を滑走していたころもあったっけ

こんなふうに
















昔といってもわたしが幼稚園くらいのころだけど(笑)

わたしの父は無謀にも

自分、

自分の前に兄(シート前部に腰掛ける)

兄の前にわたし(ハンドル握って立位)を乗っけて

よく原付でドライブに連れて行ってくれた


いま思えばそれだけでも荒業なのに・・・

わたしは立ったまま眠るという神業を持っていた

いつでもどこでも眠れる特技は

あのころから本領発揮されていたらしい!


で、なにが「ほぼ初乗り」なのかというと

昨年、中型免許を取ったうちの旦那さん

一年経ったのでふたり乗りも大丈夫ってことで

今日初めてバイクの後ろに乗せてもらいました

バイクが初めてってことじゃなくて

バイクの後ろが初めてってこと!

わたしは先に述べたとおり

居眠り体質が顕著なので(運転中も然り)

バイクは厳禁(まわりからも止められます(笑))

だから自分でバイクを運転することはなく

小さいころは前に立たされていたので

今日が初バイク後ろ乗り


はりきってヘルメットも買って

カタチから入りました

しかも今日は晴れていて日差しが強かったので

めったにしないサングラスも!

恰好だけいっちょまえ(笑)


冷たい風を切って走るのは

やっぱり気持ちよかった



でも道のでこぼこ加減や車の進行状況で

不意に大きな振動が来たりすると

かなりビビッてしまいます

おかげさまで内転筋をがっつり使って

体を安定させるのに集中

結構なエクササイズになりました

いつか慣れるかなぁ


  

Posted by ちぇちぇ at 23:03
Comments(2)日常ぽろり
2011年12月25日

Xmasプレゼント


今年は一段と冷えるXmas!

気まぐれサンタさんからのプレゼントは

寒がりのわたしには実用的で現実的なこの2品











「湯たんぽ」と「あったかルームシューズ」

これで今年の冬は乗り切れそう


前までは足が冷たくても眠れないことはなかったのに

今では少し体質が変わって

寝つきが悪くなってしまった・・・


実はこれ一週間前にもらって

いま寝る前の習慣は

湯たんぽでお布団を温めつつ

スクワット20回

しゃがむときはめちゃめちゃドローインで下腹部を意識

そうするとおなかもポカポカ

全身ポカポカになる


手足が冷える理由は、内臓が冷えているから!

大事な内臓が冷えると

体は内臓に優先的に血液を送ることで

体を守ろうとします

内臓が冷えると、

消化吸収などの生命維持活動が低下するので

手足は二の次になるというわけ


だから手足を温めるのも大切だけど

肝心なおなか(体幹)も温めないと

原因の解消はされないのです!




アパートの下の階の子は

今朝からプレゼントにはしゃいで遊んでいる模様・・・

うちは床が薄いのか壁が薄いのか

かなりの筒抜け状態

この前はスーパーボールで遊んでたみたいだけど

今日はなにかしら??


  

Posted by ちぇちぇ at 10:32
Comments(2)日常ぽろり
2011年12月23日

life is beautiful


反射的に元気になる曲

ずばり ケツメイシ!!



慌ただしい年末・・・

心も体も飲み込まれそうな人たちに

この歌で元気になってほしい!


わたしも元気チャージ☆




  

Posted by ちぇちぇ at 11:08
Comments(2)心ほろり
2011年12月22日

今年の目標


今年も残すところあと9日・・・

一年が過ぎるスピードって増す一方



今年の年始

わたしは一体どんな目標を立てたのか

手帳をめくって振り返ってみた・・・


こころ面・からだ面・生活面・仕事面・食事面

5項目に分けて14コ目標を立てている

なかなかの意気込みが感じられるなぁ



どれだけ達成できているのかどうかというと

〇(よくできました)・・・・・・5

△(だいたいできました)・・・・7

☓(できませんでした)・・・・・2


「よくできました」にカウントできる目標のひとつが

『週1回は玄米を食べる』


むかし食べた記憶では

あまりおいしい印象がなかった玄米

でも自分で炊いた玄米(炊飯器ですが・・・)は

おいしく炊けるように心を込めて研いでいるので

やっぱりおいしい!!

(お塩をひとつまみ入れるといいみたい)


週1のつもりが、いまではほぼ毎日となり

旦那ちゃんが

「せめて週1は白米にしてくれ」

と懇願するようになりました(汗)

来年の目標は、

「白米の日を増やす」になるかな(笑)


実はここ1週間、玄米を切らしていて

白米を食べていたんだけど

お通じが全然違う!!


毎朝、体にやさしいお通じが来てくれます

玄米食に慣れてきて忘れかけていたけど

やっぱり玄米は、体が喜ぶなって

実感できた年の瀬でした






  

Posted by ちぇちぇ at 22:34
Comments(0)日常ぽろり
2011年12月13日

正月ダンパチと頭寒足熱


年の瀬で体も大掃除(?)

すごく髪を切りたい衝動に駆られて

早めに正月ダンパチに行ってきました


南部に住み始めて約1年

まだ自分に合う美容室を模索中で、

今回初めてのお店をチョイス

その美容室は髪や地肌にやさしい

シャンプーや薬剤を使っているということで選びました


初めての人にはヘッドスパをプレゼントしてくれるということで

今回ヘッドスパ初体験!

こちらのお店では

「頭寒足熱」という言葉がある通り

シャンプーやヘッドスパのとき

お湯なんて使わないそう!

昨日は小雨がパラつくお天気でしたが

蛇口をひねってそのまま出てくる水温で

頭を洗ってもらいました

洗い始めこそ背筋がゾゾゾってしましたが

あ~ら~不思議!

冷たさはだんだん感じなくなってきて

むしろ気持ち良い


ヘッドスパの間、

熟睡できたのはもちろん

とても優しい手に癒されました


スパの前後に地肌の状態を

200倍ズームのカメラでチェック

毛穴の汚れはきれいに落ちて

青白い透明感のある肌に戻りつつありました


しかも足裏の反射区のように

頭の地肌の部位で

目の疲れや、胃腸の疲れがわかるらしいのが

ビックリでした!


セルフケアでも、

熱すぎないぬるま湯(できればお水)で

地肌をやさしく洗ってマッサージすると

10年20年後が違ってくるのよと

アドバイスしてもらいました

「気づいたとき始める」

「遅いことはない」

「体は手間暇かけた分、ちゃんと応えてくれる」


普段、わたしもお客様に対して使う言葉を

こうやって投げかけてもらうと

やっぱり気持ちを込めると伝わるものなんだなぁと

気づかされる部分があったり

新鮮な気持ちを味わえました


髪の量が3分の1くらいになって

だいぶ頭が軽くなったけど、

自分ではヘアスタイルが決まらない(泣)







  

Posted by ちぇちぇ at 09:58
Comments(2)体きらり
2011年12月09日

げんかつぎ


ここ最近2回担当したお客様は、

翌日のゴルフに備えて

いつも全身のほぐしを希望する


先日も同じリクエストだったんだけど

「前回と前々回は、

マッサージの翌日がゴルフコンペだったんだけど、

実は二回優勝したんだ!」

胸元のポケットから誇らしげに出した物体は

優勝した時の金一封!!

(一瞬くれるのかと思って、ドキドキしちゃった・・・

腹黒いわたし(笑))

「げんかつぎに、今日もよろしく(笑顔)」と言われました



優勝するに至った要素がいろいろとあるはずなのに、

わたしの施術がそのなかに入っていて

なんだかうれしいな


三度目の正直、あるかな??


  

Posted by ちぇちぇ at 11:10
Comments(4)日常ぽろり
2011年12月08日

上手なおつきあい


わたしは口内炎ができやすい体質

疲れたとき睡眠不足のときはもちろん

口の中を噛むと

二日後には立派な口内炎に成長しています


口内炎とのおつきあいも30年を超えると

多少上手になってきて

できてきたなって時には

口内炎用の塗り薬を塗って眠ります

完全に治るわけではないけれど

寝ている間はカバーしてもらってる分

乾燥しないので痛みが軽減する感じ


ただこの塗り薬は唾液で流れないように

患部にとどまるようになっていて

粘度がすごい

結構、口の中がゴロゴロしたり

歯と口の中がくっついてしゃべりにくいので

日中の使用は避けなければいけません(わたしは)


でも先日、よいものを見つけました!

風邪をひいた旦那ちゃんように

のどスプレーを買いに出かけたついでに

切れかけている口内炎の薬を探していました

すると、店員さんが現れて

「口内炎ですか?のどの痛みですか?

どちらも口の中の粘膜の炎症なので

のどスプレーでも効き目はあるんですが、

これは口内炎にも結構効き目があるんですよ」


















有効成分が粘膜から吸収されるので即効性があること

口内炎にはできはじめた頃にプシュッとするといいと

アドバイスももらいました


これなら日中も使えるし、

のどスプレーと口内炎の薬をふたつ買うよりも

一石二鳥で安い!

すぐ買っちゃいました



そして先週、いよいよその効き目を試すときが!!

右下くちびるに予兆を感じたので

さっそくアドバイス通りプシュ

すると夜には違和感がなくなっていました

心強い味方、現る


でも、症状を抑えただけで喜んではいけません!

口内炎は体からの大事なサイン

適度な、睡眠・食事・運動など

なにが必要なのか

体の声に耳を傾けるチャンス



高校のころ

お昼ごはんに焼きそばパンを食べる先輩がいて

いつも歯に青海苔を付けていました

「おれ、青海苔が歯につきやすい体質なんだよ」

って言ってました

そんな人、ほかにもいますか??


  

Posted by ちぇちぇ at 10:16
Comments(2)PUSH!
2011年12月04日

あって当然?


こんな日が来るなんて・・・

信じられない・・・

信じたくない・・・

なにもできない無力感に襲われ

そして恵まれている自分の環境に改めて気づきました


いまの環境は


いまの境遇は


当たり前?


普通のこと?


悲しい出来事も

なにかを気づかせてくれる

なにかを教えてくれる

なにかを伝えようとしている

そう強く感じた一日でした



  

Posted by ちぇちぇ at 23:52
Comments(4)○○備忘録
2011年12月03日

壮行会と焼肉


わたしが中学生の時

部活で大きな大会があるってなると

景気つけに?体力つけに?

学校近くの焼肉屋さんに行くというのが定番でした

たしか3つ上の兄もそんな感じだったから

これは中部での伝統行事なのかな・・・?

いまも存続しているのかな・・・?


いま考えると

試合前にお肉をがっつり食べるなんて

体に負担かけることを

部員全員でやっていたんだなぁと

少し笑えてきます

あのころは若さでカバーできてたんだな、きっと


たんぽぽコーヒーでも書いたとおり

食事を摂りすぎたり

動物性タンパク質、脂っこいものをたくさん食べると

消化吸収に時間がかかるので

胃腸に負担がかかるだけでなく

消化吸収に余計なエネルギーが消費されてしまうので

翌日、なんだかダルイ・疲れてる・・・

なんてことがあったりします

そう内臓の疲れが、体の疲れ、筋肉の疲れにつながるのです


明日は那覇マラソン!

参加予定のみなさんは、

今夜は小食にしてよく噛んで食べて、よく眠って休んで

本番では最高の走りを見せてください




  

Posted by ちぇちぇ at 08:45
Comments(0)体きらり
2011年11月28日

心的時間


今年、残りの時間はあと1か月と3日・・・

この調子で大晦日まで駆け足で過ぎてくのかな??



最近読んだ雑誌のQ&Aに

Q「子供のころより大人になってからのほうが

時間がたつのが早く感じられるのはなぜ」

A「いくつかの要因がありますが、

新陳代謝の良さなどが関係しているといわれます」ってあった


代謝がよいと時間の流れを早く感じるっていう内容だったけど

子供のころのほうが代謝っていいはずだよね?

その理屈なら、大人のほうが時間をゆっくり感じそう・・・

3回くらい読んだけど

いまいちわたしには理解できなかった・・・??

どういうことだろ

誰かわたしに解説お願いします(笑)




人の体の中には「心的時間」というべき

時間に対する独特の感覚があって

同じ人でも年齢やそのときの状況によって

遅くも早くもなるそうです

その「心的時間」の進み方にはまた個人差もある



子供のころのやらないといけないことって

学校・宿題・お風呂・ごはん

イベントといえば

春夏冬の休み・誕生日・クリスマス


大人になると

仕事・家事・家族との時間・育児・人とのおつきあい etc・・・

やらないといけないこと、やりたいこと

その狭間で目まぐるしく時間が過ぎていく


子供のころは持て余していたような時間が

今度は作り出さないといけないから

どんどん時間が流れていってる感覚なるんだろうな


時間は流れても

心は流されないように


今年も残りあと少し、元気に乗り切るぞ!

  

Posted by ちぇちぇ at 13:18
Comments(2)日常ぽろり
2011年11月26日

ジャッキー


最近、ジャッキー・チェンが

わたしのなかでブーム再来


昔からジャッキーとジェット・リーとレスリー・チャンは好き


ジャッキーの昔の作品がたまたま流れていたのを見て

すごく懐かしくなって

ついつい「クレイジーモンキー」借りちゃった

酔拳とかいろいろ昔は親と一緒によく見ていたっけ

わかりやすいストーリーと

なんだか先が読めるけどワクワクする展開が

好きなんだな

撮影時には首の骨や頭の骨を骨折したりしていたなんて

全然知らなかった

ジャッキーの頭蓋骨の一部はプラスチックだってよ!

改めて、彼の映画に対する熱い思いに感動

みなさんにもおすそ分け





  

Posted by ちぇちぇ at 23:41
Comments(6)日常ぽろり
2011年11月24日

たんぽぽコーヒー


わたしは甘いものが大好きで

ついつい食べ過ぎてしまいます

脾(胃腸)が弱い人は

ごはんなどの穀物のでんぷん質から

糖をうまく吸収できないために

ついつい甘いものを食べてしまう傾向があるのだとか

わたしも食後についデザート食べます・・・

しかもコーヒーも好きで夜もついつい飲んでしまい

最近は、眠りが浅くなってしまうことも・・・

これではイカンなと思って

脾の働きを助けるという「たんぽぽコーヒー」を

試しに飲んでみることにしました


ノンカフェインだからコーヒー代わりに飲めるし

これで甘いものも減らせるなら一石二鳥















わたしが買ったのは加糖タイプ

だからなのか・・・

味は、黒糖をいれたような薄いコーヒーってかんじ



たんぽぽコーヒーは

たんぽぽの根を陰干しし焙煎して作ったものなので

陽のエネルギーをたっぷり含んでいます

体を温めてくれるだけでなく

脾の働きを助ける胃腸薬



母乳の分泌を助ける催乳薬としても有名なたんぽぽコーヒー

普段から飲んでいるとバストアップにもつながるって!!

(結構これも期待している!(笑))

低血圧や冷え症にも効果があるようです


食べ過ぎると消化吸収に余計なエネルギーが使われてしまい

成長・疲労回復に必要なエネルギーが回っていきません


でも、胃腸が元気になれば

消化・吸収がスムーズにいくので

必要最小限の食事で満足できて

その栄養素が体にちゃんと届くということ




ゆっくり時間をかけてよく噛んで食べることが

脾を助ける一番簡単で大切な方法です!


わたしのようにたんぽぽコーヒーに頼らず(笑)

まずは身近にできることから

胃腸に優しい生活を!!


  

Posted by ちぇちぇ at 22:26
Comments(4)体きらり
沖縄県観光ガイド・エリアガイド「てぃーだブログ」&タイ好きが集う無料ブログサイト「ナムジャイブログ 」 タイ好きが集う無料ブログサイト「ナムジャイブログ 」 title= 沖縄県観光ガイド・エリアガイド「てぃーだブログ」
プロフィール
ちぇちぇ
ちぇちぇ
沖縄県内の整体学校を卒業後、現在南部のサロンで修行中の身。
「お客様の内なる力を引き出すお手伝い」ができるようなお店をopenすることが夢。
このブログは、修行の日々をつづる備忘録でありながら、ちょっと息抜きもできるわたしの場所にしてきます。

できること:整体・タイ古式マッサージ・スポーツマッサージ
オーナーへメッセージ
マイアルバム
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人